「3Dプリンターって、難しそう…」「結局どれを買えばいいの?」
そんな不安を抱えている方へ。
実は今、3Dプリンターは思った以上に“身近で簡単”なツールになっています。
デスクの上で動く小さな機械が、アイデアを形にしてくれる瞬間のワクワクは格別です。
この記事では、これから3Dプリンターを始めたい方に向けて、
選び方のポイントと失敗しない入門モデルをわかりやすく紹介します。
最初の一台を手に入れることで、あなたの毎日に「つくる楽しさ」が広がります。
プリンター選びのポイント
購入前に確認しておきたい主要項目です。
1. 用途・作りたいものを明確にする
どんなものを作るのか(模型/ホビー/実用品/修理パーツなど)によって、必要な造形サイズ・精度・素材が変わります。
例えば「書斎で趣味として使いたい」なら、そこまで巨大な造形サイズは不要なことが多いです。
2. 設置スペース・静音・換気など使用環境
家の書斎で使うなら、プリンターが占める机・床スペースや騒音・振動・素材の匂い/排気を考える必要があります。
「昼は家族も使う空間」なら、組み立てしやすく静かなモデルが安心です。
3. 精度・層厚・造形サイズ
造形物の仕上がり(表面の滑らかさ、細部の再現)を重視するなら、層厚や駆動方式(Core XYなど)にも注目。
ただ趣味用途であれば、最初は「十分な範囲で使いやすいモデル」を優先しても問題ありません。
4. 素材対応・メンテナンス・使いやすさ
どんなフィラメントを使いたいか(PLA・PETG・ABSなど)、また「自動レベリング」「タッチスクリーンUI」「組み立て済みかキットか」など使いやすさも重要。
特に親子で使ったり、仕事の合間に趣味で使いたいなら、設定が簡単なモデルがスタートとして安心です。
5. ブランド・サポート・将来性
メーカーのサポート体制、ユーザーコミュニティ、アップデートの継続性なども選ぶ上で長く使うなら重視すべきです。
おすすめ3Dプリンター(ブランド/用途別)
用途・価格帯・ブランド力を踏まえておすすめ機種をご紹介します。
Bambu Lab A1 Mini
知名度の高いブランド「Bambu Lab」の超入門モデル。セットアップ・操作が比較的簡単で、ブランドの信頼感もあります。

Creality Ender‑3 V3 SE
「Creality」の定番入門FDMモデル。価格も抑えられており、コストパフォーマンス重視で始めたい方に。

ANYCUBIC Photon Mono 4
FDMではなく 光造形タイプ(SLA/LCD) の入門モデル。細かいディテールを求めたいホビー用途・模型用途におすすめ。

Bambu Lab P1S
書斎利用・趣味向けハイエンドモデル。静音性・安定性・使いやすさともに優れ、バンブーラボの中でも評価が高いモデル。 「The P1S has been the most plug and play printer I’ve ever used.」というユーザーコメントもあります。

まとめ
趣味の書斎からものづくりを楽しむためには、まず「何を」「どこで」「どのくらい」のものを作りたいかを明確にすることがスタート。
その上で、上記おすすめモデルのように「使いやすさ+将来性+価格バランス」が取れている機種を選べば、後悔しにくい導入が可能です。
特に「親世代が楽しむ姿を子どもに見せる」という観点からも、使いやすく飽きないモデルを選んでおくと良いでしょう。

